箕輪スキー場3 スノボ色々試乗の回。
- 2020Mar 1410:53
- スポーツな日々
- ホテルふじや
おはようございます。
フロント & Home Page 担当の高橋です。
昨日はお休みをいただきまして、
山形県西村山郡朝日町の「Asahi自然観」へ行ってきました。
目的はズバリ!
スノーボード・・・
とは言ってもパウダースノーを滑る~が目的。
実は「Asahi自然観」スキー場の上部は圧雪しないんです。
つまり雪が降った後の日は、
リフトを降りたらパウダースノーのゲレンデが目の前。
リフトチケット4時間券を購入。
レギュラースタンスでしか深雪を滑れない私。
パウダーでは右足への荷重大のため、
右足が限界を迎えるのが先か、
4時間経過するのが先か、
どっちなんだい!と思い滑り倒していましたが・・・
思わぬ強敵!寒波到来、
ゲレンデがあっと言う間に前が見えないほどのコンディション。
残念ながら寒波には勝てず・・・
4時間経過前にギブアップです。
一時、勝負はお預けと言う事で、
また「Asahi自然観」にリベンジに来たいですなー
パウダーラン大変楽しかったですが、
右足が超だるだるな本日。
本日は寒波で道路状況が急変しています!
会津方面へお越しの方は注意願います。
こんにちは~
フロント & Home Page 担当の高橋です。
ここ最近はラーメンなどの食べログばかり・・・
珍しく前回のスノボの初滑りに続いて運動ネタです。
さてさて少しだけ前のお話なんですが、
お客様との打ち合わせで福島市へ行ってきました。
その打ち合わせが終わって、
当然ながら就業時刻も過ぎてから、
表題の福島市の「モンキーフリップ」さんへお邪魔してきました。
久しぶりのボルダリングで、
当然ながら以前のように登れる訳も無く・・・
まったくもって惨憺たる様で、
あっと言う間に腕と指の限界点をむかえて、
「ありがとうございました~」と挨拶をして、
逃げる様に短時間で帰宅しました。
あの日から一か月半。
昨日、喜多方市の「ロマノフ」さんへ行きましたが・・・
まったくもって登れないです。
やはり定期的に登ってないとダメですね~
それと減量が必要だな~と身に染みて思いました。
食べログは良いけど、
食べ過ぎはね!
こんにちわ。
若旦那です。
昨日は会議があり、いわきへ出張していたので
こんなに雪が積もっていたとは知らずに・・・・・・
今朝、奥様の実家(会津若松市)からの出勤!
熱塩温泉に近づくにつれ、道路横の雪壁がゴツゴツしだして
熱塩に着くと、30cmくらいの積雪がありビックリです。
しかし、気温が温かいのか、ベシャベシャな雪ですね。
先日のお話ですが・・・
今年も「ロマノフ ボルダリング新春ミニコンペ」が開催されました。
昨年の10月くらいから、ほとんどジムに通えていなかったので・・・
(言いわけですがw)
惨敗・・・。
超↑悔しい結果に終わりました。。。
詳しくはロマノフHPへ
シューズ券がハズレたMカタ氏・・・次こそガンバ!
おはようございます。
若旦那です。
昨日・・・久々・・・約1ヵ月ぶりに「ロマノフ」へ行ってきました。
ロマノフ⇒http://romanov.exblog.jp/i12/
いやぁ~全然登れないし!
指は痛いし!
この1ヵ月で、かなり弱くなりました。
やっぱり、最低でも週1くらいで通ってないとダメですね。
1月の新春ミニコンペが絶望的です。
せっかく購入した12月~2月、3ヵ月限定のフリーパスも
割高になりそうな予感・・・
みんなにテンションを上げてほしいというオーナーの想いが込められた
新春ミニコンペ開催のご案内
こんにちわ。
若旦那です。
残暑厳しい今日この頃・・・
冷たい飲物ばかりを飲んでいるためか
胃腸の調子を崩してしまいました。
みなさまもお気を付けください。
さて、8月31日(金) 9月1日(土)の2日間に渡って
「ロマノフ ミニコンペ」が開催されます。
詳しくはロマノフさんHP・・・
http://romanov.exblog.jp/18821558/
最近は諸事情により、なかなかクライミングジムへ
顔をだせずちょっと弱りかけています(w
が!ミニコンペには参加してみようかと考えています。
前回は目標の18本完登まで後一歩およばず!
リベンジに向けて、残り2週間で鍛えないと・・・
写真はイメージです(若旦那ではありません)
こんにちわ。
若旦那です。
少し涼しくなったとはいえ・・・
まだまだ30度超えの日が続きます。
天気予報では毎日のように?
夕立や雷雨と言っているのですが
一向に雨がふりません。
もう少し涼しくなってほしいと思いますが
まだまだ猪苗代湖で水遊びをしたい複雑な気持ちです(w
先日、4~5年ぶりの友人T君が家族+M君で
猪苗代に来るということで、ちょいと顔出しがてら
T君の滑りを撮影させてもらいました。
今年になってからスマホデビューしたんですが
最近の携帯はすごい!
ビデオカメラ映像とまではいきませんが、なかなか高画質な
動画を撮影できます。
それでは友人T君(35歳)のアグレッシブな滑りをご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=4jN_wB3DWAI&feature=plcp
こんにちわ。
若旦那です。
今日も・・・暑い・・・
いやぁ~夏ですねぇ~。
一年で、一番好きな季節です。
先日、お休みを頂いて久々に猪苗代湖へ行ってきました。
昼くらいに行く予定でしたが、なんだかんだと用事を済ませて
いるうちに夕方になり・・・
「これから滑れますか?」と電話をしたところ
「これからAさん来るよ」との事で・・・
中ノ沢温泉にあるお菓子屋【日の出屋】
こんにちわ。
若旦那です。
5月に入り、雨の日が続いております。
せっかくのGWなのに・・・
昨日の夜、23時すぎに会津へ大雨警報が!
しかし、喜多方では大雨というほどでもなく
0時を回った頃に止んでました。
今朝も雨は降っていませんでしたが、
お昼を過ぎた頃からポツポツと降り始めました。
天気予報では、GW最終日まで雨ですね。
ご旅行をなさっている皆様、お車の運転には
十分に注意してください。
さて、このGW中(5月2日)に6月2日、3日に開催される
「ヒルクライムチャレンジシリーズ喜多方雄国湿原大会」の
試走会が開催されました。
詳しくは・・・
ヒルクライムチャレンジシリーズ2012公式HPへ
http://hill-challenge.jp/data/kitakata20120502.pdf
喜多方雄国湿原大会のコース紹介動画もあります。
http://hill-challenge.jp/
喜多方雄国湿原大会のエントリー締め切りを5月2日(水)としておりましたが、
雪解けが例年よりも遅く、エントリーを検討していただく際のコース確認などが
なかなかできない状況が続いておりました。
つきましては、エントリー期間を5月14日(月)まで
延長して対応させていただきますので、よろしくお願いします。
こんにちわ。
若旦那です。
今日のブログは・・・ホテルふじやフロント担当の髙橋ネタ(w
でございます。
先日は、猫魔スキー場を滑る髙橋氏の映像を私がupしました。
今回は水の上を滑る髙橋氏・・・
私と髙橋氏は10年近いお付き合いで、最初の出会いが猪苗代湖にある
中田浜マリーナというウエイクボードのトーイングSHOPでした。
まぁ~2人ともウエイクボードが大好きということで、
ウエイクボードのTeamに入会し、現在に至るわけです。
その「Team Spray`er」の部長Tさきさんが、毎年みんなの滑りを
撮影し、シーズンの閉めに映像を作ってくれるんです。
私の映像編集の師匠でもあります。
そして、今回・・・とうとうyoutubeにupしちゃいました。
本人もブログupはしぶしぶでしたが、すでに世界へ発信してしまっている!
ということでOK!をいただきました。
残念ながら?(w
若旦那の映像はありません。
【撮影場所】
猪苗代湖:中田浜マリーナ
多摩川:FUNTEC
静岡県:某所
2011年 髙橋氏の滑りはこちらから↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=H_UUsFuo9Rk&feature=g-all-u&context=G21bd91dFAAAAAAAAHAA
若しくは
猪苗代湖 ウエイクボード 2011 No.3 で検索
こんにちわ。
若旦那です。
今日の喜多方は昨日のポカポカ陽気とうって変り
朝から雨が降っております。
さてさて、先日当館のフロント担当:高橋氏がお休みの日に
猫魔スキー場へ行っていたようで・・・
同行していた某クライミングジムのオーナーから、高橋氏の
滑りを撮影した動画を入手しました!
左足が浅いなぁ~と本人は言っていますが、プルークボーゲンすら
ままならない私から見れば上手ですよ。
2~3年後、私の代わりに?(w
娘にスキーを教えてもらわねば!
高橋氏の滑り↓↓↓
フロント & Home Page 担当の高橋です。
木曜日はお休みをいただきました。
せっかくのお休みなのでと・・・
もう10年以上遠ざかっていたスキーを楽しもうと、
猪苗代スキー場まで行ってまいりました。
会津若松市周辺は濃霧でガスがかかったような状態で、
これはスキー場も怪しいかもと思いましたが、
まあ行くだけでもと行ってみれば!
滑る準備が完了してリフトで上った頃には、
猪苗代湖が一望できる好天候。
後ろに振り返れば磐梯山がドドーンと見えました。
昼食は会津若松の牛乳屋食堂さんが出店していて、
餃子ラーメンを食べてきました。
撮影を忘れてしまったので写真ありませんが・・・
リフトチケットの4時間券を購入していたので、
4時間みっちり滑ろうと思ってたんですが、
約3時間30分で両方の足が痙攣状態で断念。
久々のスキーを満喫できましたが・・・
10年前と比較して体力の著しい低下を痛感。
今でも全身ダルダル状態。
筋肉痛のピークが何時来るのか戦々恐々中。
こんにちわ。
若旦那です。
昨日に引き続き、若旦那の連休2日目は
筋肉痛の身体を奮い立たせ(w
地元、福島県磐梯町七つ森グリーンビレッジにある
スノーケーブルパークへ行ってきました。
当館より車で1時間かかるか、かからないかの距離です。
なんと!予約制とは知らず・・・!?
たまたま予約して遊びに来ていた方々がいたから良かったものの
危うく無駄足になるところでした。
事前確認は大切ですね。
スノーケーブルパークの連絡先は・・・
こちらまで。
お一人様からでもOK!
半日2000円 1日4000円
目印はこちら!七つ森グリーンビレッジ管理棟です。
管理棟の前がスノーケーブルパークになっていますが!雪とガスで
気がつかなかった。
こんなんです(w
前日の快晴は何処へ行ってしまったのか。
さて、いよいよスノーケーブルパークデビュー!
水の抵抗が無い分、ウエイクボードほどパワーは必要無い感じです。
アイテムはキッカー-1、ウェーブ-1、BOX-1
折り返しのターンが最初の課題ですが、それさえできれば!
めちゃめちゃ楽しい!(あと天気が良ければ(w))
動画をupしたので見てみてください。
【youtube】
滑っているのはスタッフさんです。
2日の連休を満喫しましたが・・・2日経ってもまだ膝あたりが痛い・・・
おはようございます。
20日、21日と連休をいただき、ウエイクボード
スノーボード三昧による全身筋肉痛の若旦那です。
特に痛いのが右膝と股関節=下半身の筋力不足による
筋肉痛ですね。
クライミングジムでトレーニングしているものの、自分レベルで
下半身の筋力を使用することはあまりない&使用する筋肉の
場所が違うのでしょうがない(w
さて、連休1日目は2012シーズン初滑りとなるwakeboard!
「Spot Towing Service」にお邪魔してきました。
【場所】:東京都大田区羽田
【ゲレンデ】:多摩川 【天候】:快晴
初めて行くSHOPさんで、初めて乗るYANMAR WAKE UP 115
オーナーの小林さんとは猪苗代湖の草大会で、何度かお会いして
いるんですが話をしたのも・・・今回が初めて(w
船を囲む風よけは隙間がなく、ビニールハウス状態で暖かく、
待っている間にウトウトしてしまう程の快適さは素晴らしい。
am9:00出航
富士山が見えるほどの快晴&ゲレンデの水面が鏡のようにぺたぺた!
[ ↑ クリックすると大きくなります ]
順番ジャンケンに勝利し、水面の状態が良いうちにと・・・
1番最初に滑らせてもらいました。
もちろん、ドライスーツ&手袋着用です。
手袋をしてても、若干指先が痛くなりましが、それよりもハンドルを握る
握力がなくなる(:。:)
体力的な問題が発生し、とりあえず1本目で終了。一緒に同船した
他の人の滑りを見ながら体力の回復を待ち、最後にもう1本。
リップが丸い感じで、大きさもあり、すごく飛びやすい波でした。
【写真は友人T君です。水面に何か写ってますが、ビニールハウスの
内側から撮影したので、船にある荷物が反射したものです・・・たぶん】
SHOPに戻ってきたのが14:00過ぎ!とにかく「お腹が空いた!」
天候、ゲレンデコンディションにも恵まれ、初滑りにしては
なかなか調子よく滑れましたね。
2012年はさい先の良いスタートが切れました(w
【連休2日目 スノーケーブルに挑戦】へ続く・・・
こんにちは~
フロント & Home Page 担当の高橋です。
久しくBlogから遠のいていましたが、
少々おしりが痛いだけで元気です。
何ゆえにおしりが痛いのか・・・
忘れ去りたい出来事なんですがね~
除雪作業で小さいブルドーザーを運転していまして、
ブルから降りようとしたんですが、
上着がブルのバケット操作ノブに引っかかりまして、
そこで足が滑って尾てい骨を強打。
さらに上着がノブから外れてバランスを失いまして、
きれいに除雪が終わったアスファルト部にでん部を強打。
この日は折りしもLink先のボルダリングジム「ロマノフ」さんの
ミニコンペ開催日。
お正月をなるべく体重を増やさぬように食事を制限して、
なおかつ前日には軽くなりたい一心で散髪にまで・・・
断腸の思いでしたが、さすがにミニコンペ出場は断念。
痛みは大分おさまりましたが、
約三週間たった今でもお尻の痛みと日々戦っているわけです。
そんな中でも寒波が来ようが、
お尻が痛かろうが、
長時間の車の運転が苦しかろうが、
お休みを利用してこちらもLink先の多摩川の「ファンテック」さんへ、
2012年のWakeboard 初滑りに行って来ました。
滑りたくて×2 携帯電話を車にわすれてしまい、
滑っている映像はありませんが、
楽しい1日を過ごさせていただきました。
まあ少しだけ寒かった気もしますけどもね!
それでは多摩川の「ファンテック」さんからの羽田空港の夜景をどうぞ!
まあピンボケなんですけど!
それと「ファンテック」さん所属の
プロウェイクボーダー 岡直子さん。
こちらはピンボケではありませんが少々天然??
(それだけ愛されるキャラって意味のつもりですよ)
さてさて風邪?インフル?か不明ですが早く完治してください。
それでは最後にウイルス退治に効果大???
私の甥っ子のファイテイングポーズを最後にどうぞ!
おはようございます。
若旦那です。
2、3日天気の良い日が続きましたが
今日は朝から雪が降っております。
せっかく!アスファルトが乾いたのに!
でも、今年は雪が少なく例年の半分もないですね。
そのかわりに?ちょっと北へ・・・米沢市まで行くと
大雪です。車で40分の距離ですが山をこえると
全然違うもんです。
さて、先日福島市にて会合があり・・・
せっかく福島市まできたのだから!ということで
福島市内にあるクライミングジム
Diverse Rock Climbing「ディバースロッククライミング」
さんへお邪魔してきました。
http://diverserockclimbing.com/
初めて行くジムでしたが、オーナーの佐々木さんがとても親切に
いろいろと説明をしてくれました。
(佐々木の漢字が間違っていたら、すみません)
常連さん?のお子様4歳にお菓子等を頂きながら、いつかは娘と
来る日が・・・などと妄想しつつ缶コーヒーのフタを開けれないほど
登ってきました。
いつもお世話になっている「ロマノフ」さんより壁が高く・・・
いつもの調子で飛び降りると、着地のタイミングを外します(w
たまには・・・自分で登っている1枚。
おはようございます。
若旦那です。
先日、1月6日 20:30~ 喜多方市に在ります
クライミングジム【ロマノフ】さんにて
2012新春ミニコンペが開催されました。
【ロマノフ】さんHP
目標の15課題はクリア!17本を登るも・・・
もう少し持久力があれば、あと2本は登れる課題があり
まだまだトレーニングが必要!
11月のイベントに参加できなかった分、燃え尽きました(w
↓↓ 上位4名による決勝「ビール争奪戦」 ↓↓
シューズをかけたくじ引きでは、固形のチョークGet!
オーナーの演出か?と思うほどに・・・
最後の最後までシューズ券がでない盛り上がり!
次回のコンペは春かな?
もっと×2 登りに行かないとね。
参加された皆様・・・おつかれさまでした。
おはようございます。
股関節、太ももが筋肉痛の若旦那です。
昨日、お休みを頂き某クライミングジムオーナーKぶきサンと
アルツ磐梯スキー場へ初滑りに行ってきました。
朝、家を出発する時は!そんなに悪くない天気でしたが
待ち合せ場所に近づくにつれ雪が舞い、風が強く・・・
悪天候の場合、中止も考えていましたが、とりあえず
ゲレンデを目指す事に。
遠くからゲレンデを見ると、濃いグレーの雲が山々を覆い
「ゲレンデやばいんじゃないですか?」
到着してみると案の定・・・吹雪!地吹雪!
でも、せっかく来たので滑るという方向で準備を始めるも
外で着替えなんてできない状況。
しかも駐車場からゲレンデが見えない!?
アルツに来るのは3シーズンぶり!
レストハウスの中もリニューアルされていて
おしゃれな感じになっていました。
滑り出すも3本目で太ももがパンパンに・・・
早くも休憩。
休憩後はゴンドラに乗り山頂付近へ行きました。
当たり前ですが・・・下よりも風が強い
せっかくなので記念撮影(若旦那です)
午後になり、午前中よりも吹雪!地吹雪!が酷くなり
ゴンドラ、クワッドリフトが止まるかもしれないという
アナウンスが流れ出しました。
(ゴンドラ乗り場近くでの撮影)
13時すぎでナイターのライトが点灯する程!
風が強まると・・・
(ゴンドラ乗り場近くでの撮影)
ナイターのライトすら見えない状況に!
キッカー、BOX、レール等のアイテムがあるコースも
ありましたが、初滑りということでフリーランのみ!
寒い寒い言いながら15時過ぎまで初滑りを
満喫させていただきました。
おはようございます。
若旦那です。
先日11/27(日)
いつもお世話になっている「ロマノフ」さんでイベントが開催されました。
ゲスト:
小山田大氏
保科宏太郎氏
残念なことに!私もT橋も・・・参加はできませんでしたが・・・
来年こそは参加したいですね。
プロの登りを見てみたいし、色々と教わりたかった。
そう・・・ライバルに差をつけるために!!
そして、オーナーのKぶきさんより写真をいただいたので、
イベントの雰囲気を感じてください。
決勝2課題目、優勝の手塚さん
セッションの説明をする保科さん
セッション(午前の部)
午前中、セッション課題のデモをする小山田大氏
午後ミニコンペ予選、6番課題
年明けにもミニコンペが開催されるそうです。
がんばろう。
おはようございます。
若旦那です。
昨日、9月25日・・・
ヒルクライムチャレンジシリーズ2011 喜多方プレ大会が開催されました。
天候にも恵まれ、長袖Tシャツが暑いくらいでした。
私は選手の荷物をゴール地点へ運ぶという役割で、荷物を積んでいるウチに
気がついたら開会式も終わり、選手達がパレード走行に出発していました。
なので!開会式の写真はありません。
すみません。
パレード走行は開会式会場から競技のスタート地点まで、約10kmの
サイクリングロードを走るものです。
一足先にゴール地点の三ノ倉スキー場へ到着!
恵まれた天候のおかげで、三ノ倉スキー場からは、喜多方市内から遠く
会津若松市内まで会津平野が見渡せ、喜多方市の雄国山の奥には
磐梯山が見えました。
そんな、絶景の写真を何故?撮らなかったのか・・・
ゴール地点の撮影で頭がいっぱい×2だったのでしょう。
さて、選手スタートの連絡をうけゴールで待っていると
「えっ?もう来たの?」
こんなに早く上がってくるんだ・・・改めて自転車の速さに驚きです。
自転車というか体力?脚力?
いちばん早かった人で、13分46秒だったと思います。
ゴール地点の様子
ゴールした選手達
次ぎ次ぎにゴールを駆け抜けて行く、ゴール手前で最後の力を振り絞る、
そんな選手の皆さんを見ていると・・・
うまく言葉にできませんが、強いて言えば「元気をもらう」?
なんかね、そんな感じです。
7:30に会場をスタートし、10:00には下山、会場へ戻ってきたのが
11:00頃だったと思います。
その後会場では、
・喜多方まいたうんカレーブース
・喜多方ラーメンブース(河京)
・アスパラドックブース
各ブースでのおもてなし、
LGMonkees山猿ステージライブ(^^ゞ
ヒルクライムチャレンジシリーズ喜多方プレ大会! http://t.co/ksgQPzX1
閉会式が行われました。
そして、クロックスジャパン様から参加者へ
クロックスのプレゼントがありました。
競技終了後、コース上の旗や▲コーンを撤収に行った私は
何も見ず、何も食べず、撤収から戻った時には、会場が撤収作業中でした。
そんなオチがついたところで?
来年は6月10日に本大会が開催されます。
本大会は雄国山を登り、距離も今年の倍になります。
来年も宜しくお願いいたします。
こんにちは!
フロント & Home Page 担当の高橋です。
先日の若旦那の Blog にて告知しましたが、
8月26日と27日の両日に喜多方にある
ボルダリングジムの「ロマノフ」さんにて、
ボルダリングのミニコンペが開催され、
若旦那と自分とで27日の夜の部に参加してきました。
26日の夜の部は郡山からも何名か参戦されたりして
中々に盛り上がったとの事。
各課題の説明を皆さん熱心に聞き入っています。
四方八方でトライしてる様子。
皆さん熱そうです!!!
うって変わって27日の昼の部の参加者は
1名だけだったらしくて、
各部にて順位決めをする形式だったので、
賞品を独りでゲットされて帰られたとの事。
心なしか涼しげな感じがしますね。
さて私たちが参加した27日の夜の部。
真面目に各課題の説明に聞き入ってます。
まあ私はコンペ開始の2時間前から「ロマノフ」さんに居まして、
3順くらいは各課題を目でおって確認済み。
たまたま若旦那と自分が並んで同じような姿勢で
登っている奇跡のショット。
(手前が若旦那で奥が私です)
上は上位3人が挑む決勝課題。
今までは若旦那に必ず水を空けられる成績だったんですが、
終盤になり若旦那と自分で完登本数が一緒で同じ順位。
最終トライでは上の順位とお互い目論むもあえなく撃沈。
昨日のミニコンペは、
若旦那のギックリ腰による筋力低下で、
結果的に並べましたが、
次回は実力で何とか・・・
今日は腕がだるっだるっ状態です。
こんにちは!
フロント & Home Page 担当の高橋です。
先日、5月28日にクライムングジム「ロマノフ」さんで開催された
ミニコンペに出場してきました。
ミニコンペのリザルトは下記のロマノフさんのHome Pageより確認できます。
http://romanov.exblog.jp/m2011-05-01/
個人的な結果は...
冬から取り組んできたダイエットキャンペーンの結果が芳しくなく...
当然ながら思うような結果とはゆきませんでしたが、
楽しく登ったり↑落ちたり↓さらにメンタルも落ちたり↓↓↓と
あっと言う間のミニコンペでした。
抽選会ではOけさん親子が大活躍!!!
代表で娘さんが抽選の当りくじを引いて、
当選者がOけ父という素晴らしい親子愛?
その結果、景品のパーカーをゲットしたOけさん。
Oけ父にはちょっときつめのパーカーは最終的に誰の手に???